コラム

子どもでも歯周病になる!?子どもの歯周病の症状や予防法を紹介

「子どもの歯周病」といわれても、あまりピンときませんよね。
歯周病は、大人が患うものというイメージが強いため、子どもは虫歯予防だけを行えば大丈夫だと思いますよね。
しかし、子どもの歯周病は急激に増えています。
子どもが将来、歯で悩むことは防ぎたいですよね。
本記事では、子どもの歯周病について症状や予防法を解説していきます。
お子様のお口の健康を気にされている保護者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもが患う歯周病の種類

子どもが患う歯周病には、主に4つの種類があるといわれています。

  • 不潔性歯肉炎
  • 萌出性歯肉炎
  • 思春期性歯肉炎
  • 若年性歯周炎

順番に確認していきましょう。

 

不潔性歯肉炎

不潔性歯肉炎とは、歯垢(プラーク)が溜まって歯ぐきに炎症が起こる病気です。
日頃の歯磨きが不十分で、磨けていない部分に歯垢が溜まることが原因といわれています。
不潔性歯肉炎は、日頃の歯磨きを見直すことで解消できます。しかし、出血や痛みが出ているとメンテナンスがうまく行えず、治りが遅れる場合があります。
歯磨きを嫌がる場合は、歯科医院などで一度相談をしてみましょう。

萌出性歯肉炎

萌出性歯肉炎(ほうしゅつせいしにくえん)とは、6〜12歳の永久歯が生える時によく見られる症状です。
奥歯に症状があり、永久歯が生え終わるまで続きます。
不潔性歯肉炎は、一時的なもので歯が生えるに従い、治まる傾向にあります。
しかし、この時期は炎症が起き強い痛みが生じることがあるので、その場合はかかりつけの歯科医院で指示を仰ぐようにしましょう。

思春期性歯肉炎

思春期性歯肉炎とは、女性ホルモンのバランスの変化で起こる病気です。
主に、10〜15歳頃に症状が見られ、新陳代謝が活発になり歯垢や口の中に残された食べかすなどの反応が高まり、歯ぐきが腫れて破れやすくなってしまいます。
そのため、普段の歯磨きにデンタルフロスを使用するなど、丁寧なケアを心がけることが大切です。

若年性歯周炎

若年性歯周炎とは、歯周組織を急激に破壊してしまう病気です。
早ければ小学生で発症するといわれており、進行がとても早いのが特徴です。
歯を支えている骨が溶けるため、歯の移動や動揺が見られます。このような症状が少しでもある場合は、すぐ歯科医院へ相談をしにいきましょう。

子どもの歯周病を予防する3つの方法

次に、子どもの歯周病を予防する方法を、3つお伝えしていきます。

  • 丁寧な歯磨きを心がける
  • 生活習慣を整える
  • 定期的な歯科検診を受ける

順番に確認していきましょう。

 

 

丁寧な歯磨きを心がける

基本的な部分ですが、日頃の歯磨きを丁寧に行うように伝えましょう。
歯磨きを正しく行うことで、歯周病は予防できます。
毎食後10分以上丁寧に行うことが大切です。さらに、デンタルグッズを上手に活用することで、歯磨きの質が上がり病気を防ぐことができます。
もし、ブラッシングに自信がない時は、歯科医院で指導を受けるようにしましょう。

生活習慣を整える

歯周病を予防するためには、生活習慣を整えることが大切です。
生活習慣が乱れてしまうと、病気にかかりやすい身体になってしまう恐れがあります。
そのため、日頃から早寝早起き・栄養バランスの整った食事・質の良い睡眠など生活習慣を整えるようにしましょう。

定期的な歯科検診を受ける

歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診を受けることが大切です。
日頃のケアだけではどうしても限界があり、見えないところに汚れが溜まっている可能性があります。
定期的に歯科医院でお口の中をお掃除してもらい、歯周病を防ぎましょう。

まとめ

ここまで、子どもの歯周病について症状や予防法を解説してきましたが、いかがでしたか?
現在では、子どもの歯周病は増加傾向にあり、他人事ではない病気になっています。
子どもの歯は将来の永久歯に大きな影響を与えるものなので、大人が守ってあげましょうね。

医院情報

「親子三世代で通える歯科医院」

お子さまからご年配の方まで、家族みんなが安心して通える歯科医院を目指し、
幅広い治療、予防の取り組みにも注力してまいります。

福岡県飯塚市の歯科医院をお探しの方は、ぜひ『しろうず歯科クリニック』へどうぞ。

  • ◆クリニック名
    しろうず歯科クリニック
  • ◆所在地
    〒820-0089
    福岡県飯塚市小正124−6
  • 電話番号 0948-25-6117 Web予約はこちらから
前へ 一覧ページに戻る
top
リクルート
0948256117 WEB予約 リクルート page top